2010動物愛護フェステバルin江別~
09/28/2010(Tue)
天気予報では気温も低く一時雨とのことでしたので、まだ9月というのにババシャツの上にウールのトックリセーター更にベスト&その上には厚手のジャケット・・・
しかもホッカイロまで持参。寒さ対策は万全!で臨みました。
どんだけ寒がりなのでしょうね(笑)
参加メンバー
kettymama・マリン&ノアママ・ケティ社長・ノアさまの2人+2匹
寒さに弱いマリン部長は急遽欠勤となり~

ゴールデンのノア

ケティしゃちょうスカルお名前札

上のお名前札と似てる?っかな?の、ケティ社長

このおふたりさんが頑張ってくれました。
この画像は、今日は不参加のアフロなトイ・プーのくぅちゃん(チラリと友情出演です・笑)

8時15分頃に到着すると、すでにしっぽの会のメンバーも何人か到着しており
いつもながら作業はテキパキと、皆さんが気持ち良く動かれています^^
テーブル等のセッテイングをしている内に、あっと言う間に10時の開催時間となり、
慌てて自分のショップのグッズをディスプレイ~(汗)
広い会場には沢山のワンコ連れの方で大盛況です。
しっぽの会のテントも大人気!^^
沢山のお友達ワンコにも会えました。ありがとう~
ケティ社長も年齢詐称の「3年しゃちょう」Tシャツ(実年齢はもうすぐ10歳なのに)を着て
テーブルの下で頑張ってくれました。
ちょっと離れた木に繋いでいたら、いつもと違い「かあしゃ~ん!」と叫んでいましたけどね。。。
ゴールデンのノアは、いつでもどこでも「看板犬」をこなせる穏やかな男子です。
マリン&ノアママとは、交代で会場内を見てみようねと話していたのですが、
とてもそんな優雅な状態では無く、気がついたらお昼もとっくに過ぎていて
慌てて交代で学食に駆け込み、あ~~~っという間にお開きの時間に!
今回も前回の紀伊国屋書店のイベントに続き、
「鑑札&迷子情報ケース」 (HPにリンクしています)の販売をさせて頂いて気が付いたことは
使用説明を記載した大きめサイズのものを掲げていても
こちらからアピールしないとお客様からは「これ何? どうやって使うの?」と
パッと見に分かりにくく、説明すると納得してご購入される方がほとんどだという事でした。
紀伊国屋のイベントで、猫用のSOSのご相談もお受けしたので作製してみました。
猫ちゃんの方が、より狭い所をスルリと通り抜けしたい性質がある為に、ぶら下がりタイプではなく、
なるべく首輪にピッタリしたものを装着したいとのご希望でした(画像首輪幅は10mm)

地味に啓蒙活動を頑張ろう!と改めて思いました。
本日売上金の内から30%を「しっぽの会」さんへ振り込みさせて頂きました。
お買い上げいただいた皆様、有難うございます。
撤収作業も終了し、ノアとケティを可愛がってくれた高校生の女の子達と写真を撮り

誰も居なくなった午後からは陽射しの戻っった構内を散歩すると、
澄み切った高い空に浮かぶ雲形や、葉を繁らせた木々が緑の芝生に作る濃い影に、
ふっと今年最初の「小さな秋」を見つけたのでした。
しかもホッカイロまで持参。寒さ対策は万全!で臨みました。
どんだけ寒がりなのでしょうね(笑)
参加メンバー
kettymama・マリン&ノアママ・ケティ社長・ノアさまの2人+2匹
寒さに弱いマリン部長は急遽欠勤となり~

ゴールデンのノア

ケティしゃちょうスカルお名前札

上のお名前札と似てる?っかな?の、ケティ社長

このおふたりさんが頑張ってくれました。
この画像は、今日は不参加のアフロなトイ・プーのくぅちゃん(チラリと友情出演です・笑)

8時15分頃に到着すると、すでにしっぽの会のメンバーも何人か到着しており
いつもながら作業はテキパキと、皆さんが気持ち良く動かれています^^
テーブル等のセッテイングをしている内に、あっと言う間に10時の開催時間となり、
慌てて自分のショップのグッズをディスプレイ~(汗)

広い会場には沢山のワンコ連れの方で大盛況です。
しっぽの会のテントも大人気!^^
沢山のお友達ワンコにも会えました。ありがとう~

ケティ社長も年齢詐称の「3年しゃちょう」Tシャツ(実年齢はもうすぐ10歳なのに)を着て
テーブルの下で頑張ってくれました。
ちょっと離れた木に繋いでいたら、いつもと違い「かあしゃ~ん!」と叫んでいましたけどね。。。
ゴールデンのノアは、いつでもどこでも「看板犬」をこなせる穏やかな男子です。
マリン&ノアママとは、交代で会場内を見てみようねと話していたのですが、
とてもそんな優雅な状態では無く、気がついたらお昼もとっくに過ぎていて
慌てて交代で学食に駆け込み、あ~~~っという間にお開きの時間に!
今回も前回の紀伊国屋書店のイベントに続き、
「鑑札&迷子情報ケース」 (HPにリンクしています)の販売をさせて頂いて気が付いたことは
使用説明を記載した大きめサイズのものを掲げていても
こちらからアピールしないとお客様からは「これ何? どうやって使うの?」と
パッと見に分かりにくく、説明すると納得してご購入される方がほとんどだという事でした。
紀伊国屋のイベントで、猫用のSOSのご相談もお受けしたので作製してみました。
猫ちゃんの方が、より狭い所をスルリと通り抜けしたい性質がある為に、ぶら下がりタイプではなく、
なるべく首輪にピッタリしたものを装着したいとのご希望でした(画像首輪幅は10mm)

地味に啓蒙活動を頑張ろう!と改めて思いました。
本日売上金の内から30%を「しっぽの会」さんへ振り込みさせて頂きました。
お買い上げいただいた皆様、有難うございます。
撤収作業も終了し、ノアとケティを可愛がってくれた高校生の女の子達と写真を撮り

誰も居なくなった午後からは陽射しの戻っった構内を散歩すると、
澄み切った高い空に浮かぶ雲形や、葉を繁らせた木々が緑の芝生に作る濃い影に、
ふっと今年最初の「小さな秋」を見つけたのでした。
スポンサーサイト
2010動物愛護フェスティバル
09/18/2010(Sat)
爽やかな風が初秋を告げる気持ちの良い季節がやって参りましたね。
秋空の下で、こんなイベントが開催されます
お時間のある方は、是非いらしてみてください。
2010年09月23日(木) 秋分の日
動物愛護フェスティバル2010 10:00~16:00
場所:さっぽろばんけいスキー場 (札幌市中央区盤渓410番地)
主催:札幌市 札幌市小動物獣医師会
後援:(社)北海道獣医師会 さっぽろ獣医師会
2010年9月26日(日)
2010動物愛護フェスティバルinえべつ
時:月26日(日曜日)
場所:酪農学園大学ローン広場
主催:江別市小動物開業獣医師会 酪農学園大学
共催: 北海道石狩振興局 江別市
後援:(社)北海道獣医師会 さっぽろ獣医師会 江別市教育委員会
26日の江別のフェステバルには、「しっぽの会」のブースで参加します。
当日会場でお会いできると嬉しいです。
秋空の下で、こんなイベントが開催されます
お時間のある方は、是非いらしてみてください。
2010年09月23日(木) 秋分の日
動物愛護フェスティバル2010 10:00~16:00
場所:さっぽろばんけいスキー場 (札幌市中央区盤渓410番地)
主催:札幌市 札幌市小動物獣医師会
後援:(社)北海道獣医師会 さっぽろ獣医師会
2010年9月26日(日)
2010動物愛護フェスティバルinえべつ
時:月26日(日曜日)
場所:酪農学園大学ローン広場
主催:江別市小動物開業獣医師会 酪農学園大学
共催: 北海道石狩振興局 江別市
後援:(社)北海道獣医師会 さっぽろ獣医師会 江別市教育委員会
26日の江別のフェステバルには、「しっぽの会」のブースで参加します。
当日会場でお会いできると嬉しいです。
こんな看板が!
09/08/2010(Wed)
むかしむかしの20代前半の頃、
幼馴染が東京の音大に進み、そこでお医者の卵の彼氏ができて結婚話がもちあがったのですが、
彼のご両親曰く、
北海道=「そんな熊の出るようなところの娘とは~」と言ったとか言わないとかで、ポシャリ・・・
その時は、「そんな失礼な!熊なんか出ませんからね~」と、
幼馴染の出来事に憤慨していました。
でもね、最近は里に出るんです!!
先月からこんな看板が、近所の西岡公園入り口に設置され、回覧板も回ってきました。
体長1mほど(2才齢くらい)の大きさの子で、
人間と遭遇し、人も慌てたけれど熊も驚いて逃げたそうです。

拡大すると

熊の出るようなところに住んでいます。
この熊がたまたま間違って里まで冒険しちゃったけれど、
「あぁ~~~めちゃ怖えぇところだったダ~」と思ってくれて
山の奥のテレトリーで穏やかに暮らせますように。
暮らせる環境でありますように・・・と、願います。
幼馴染が東京の音大に進み、そこでお医者の卵の彼氏ができて結婚話がもちあがったのですが、
彼のご両親曰く、
北海道=「そんな熊の出るようなところの娘とは~」と言ったとか言わないとかで、ポシャリ・・・
その時は、「そんな失礼な!熊なんか出ませんからね~」と、
幼馴染の出来事に憤慨していました。
でもね、最近は里に出るんです!!
先月からこんな看板が、近所の西岡公園入り口に設置され、回覧板も回ってきました。
体長1mほど(2才齢くらい)の大きさの子で、
人間と遭遇し、人も慌てたけれど熊も驚いて逃げたそうです。

拡大すると

熊の出るようなところに住んでいます。
この熊がたまたま間違って里まで冒険しちゃったけれど、
「あぁ~~~めちゃ怖えぇところだったダ~」と思ってくれて
山の奥のテレトリーで穏やかに暮らせますように。
暮らせる環境でありますように・・・と、願います。
| ホーム |