2010年 06月
29日(火)
29日(火)
26日(土)
19日(土)
09日(水)
子からすかぁちゃん保護日記 =自立=
06/29/2010(Tue)
6月17日 木曜日 保護6日目
昨日いっぱいで雨も降り止んでれた。
いつも通り、訓練開始!
かぁちゃんは、鳴き声も日々大きく力強くなり、フェンスにもパッと飛び乗ったり毛づくろいもし始め、
もうソロソロ自立の時が近い事を予感させる。
Mちゃんは、何だか寂しそうだ。
私よりも、余程かぁちゃんが可愛くて仕方がないらしい。
首を傾げて「アピャ♪」

モデル料高いですョ「アピャ♪」

親カラスが来たことを確認し家に戻り、庭の林檎の木の間からそっと様子を見ていると、ママカラスが公園に
着地し、かぁちゃんを連れて歩き始めた。
トットコ トットコ ガァガァガァ~♪と、後ろを歩くかぁちゃんも嬉しそう。
ママからエサを貰っている時には「ゥギャパ ゥギャパ♪」と、まだ飛べない羽根をバサバサさせて喜んでいる。
キャワイイ~
パパカラスは高い電柱から辺りを睥睨している。
微笑ましい光景を見せてもらって暖か~い気持ちで、私達は撤収。
さぁ今日も訓練頑張ります「アピャ♪」
昼食後、かぁちゃんの鳴き声も聞こえず親カラスの姿も見えないので公園に行くも、やはり居ない。
家に戻り居間の窓からもう一度確認をすると、Mちゃんの通り過ぎる姿が見え、
・・・・と、あれれっ?!かぁちゃんが柵の上にチョコンと鎮座している。
もしかしたら飛べるようになった???
そうでなければ、この移動時間の短さは考えられない! やったね、かぁちゃん もう一歩!
すぐさまMちゃんに電話をし(家から徒歩2分以内の距離なので)、その旨を伝えると、
「実は・・・」と、話し始めるMちゃんの声が重い。
公園に居ないので、昨日居た場所などを探し回ると、もう一軒奥の家に止めてあるワゴン車の上に居た。
迷ったけれど、降りられずにいるような気がして素手でかぁちゃんを捕獲してしまった。
かぁちゃんは大人しくしていたけれど、すぐに親カラスがツガイでやってきて、ギャーギャーと鳴いていた。
公園にかぁちゃんを下ろし帰宅しようと思ったら、威嚇のためか頭スレスレのところを3回ほど飛び回り、
後ろから自転車の方に「危ないよ!カラスに狙われているよ!」と注意された。
Mちゃんの家を確かめるようにずっと付いて来たので怖かった。
親カラスとも信頼関係が出来つつあると思っていただけにショックだったが、自分がルール違反をしてしまって親カラスに申し訳ない事をしてしまった。
親カラスとしては当然の行為だと思う。。。
ルール違反をした事を正直に私に告げ、反省しているMちゃんの姿に、「うんうん、Mちゃん、学ばせてもらったねぇ」と今まで以上に、率直で正直なMちゃんが好きになった。
ルール (親カラスと決めた事?)
・素手では触らない(人間の匂いが付くと飼育放棄される場合がある)
・日中は親カラスが見守り、私達は夕方から朝にかけて保護する
夕方、窓からふっと北側のmyuちゃん家を見ると、4m程の高さの木の上に居るかぁちゃん発見。
myuちゃん家によると、少し前までは3m離れた隣の木に居たとのこと。
ならば、その距離は飛べたという事か?!
夕方の捕獲時間には、その木の前でMちゃんmyuちゃん家や近所の子達もがやがや集合。
脚立を出しての捕獲の話も出たが、
「これだけの高さの所なら夜に猫等に襲われる心配もなさそうだし、親達も見張っているので大丈夫。
かぁちゃん保護活動は終了!
これからも『かぁちゃん見守り隊』は、付かず離れず見守りましょう」と決定する。
夜にそっと窓から見やると、いつの間にか、かぁちゃんの姿はその木からもなくなっていた。。。
6月18日 金曜日 自立
朝、居ました! 高い高~い電柱の上に。

しかも、念願の「親子3羽」で!
2羽がバサバサと飛び立ち、
残った一羽の「ガァァ~」と、まだまだ不器用な鳴き方でようやく、かぁちゃんと確信!★

無事に親に渡す事が出来て、本当に良かった。
★ 任務終了 ★
= = = = = = 後日談 = = = = = =
翻って考えてみると、
本来野生の生き物に、手を掛けてしまったことが良いことなのかどうかは、今だにわからない。
しかし、親子の絆や強さや信頼etc・・・子供達も交えて、沢山の事を学ばせて貰ったような気がする。
お世話になった南区のFペットクリニックに電話で報告をすると、
開口一番!
「可愛かったでしょう」との院長の言葉。 はい、モチロン!
忙しいクリニックなので手短に話すと、先生にはお見通しの事のようだった(笑)
その後も、テレトリーがこの近辺のかぁちゃんは里帰りをしてくれる。。。
朝、2階に洗濯物を干していると「ガァァ~」と呼び、見事な旋回を見せてくれた。
「かぁちゃん、すごいね~ カッコいいねェ~」と、おバカな保護母は思わず手をパチパチしてしまう。
= = = = = = 追記 = = = = = =
6月22日の北海道新聞の朝刊に
【巣の撤去やめ、カラスとの共生】=繁殖期刺激与えず攻撃防ぐ=という記事が掲載された。
南区で、昨年度から「巣を撤去しない場合のカラスの行動や人を襲う因果関係」を調査する取り組み。
・巣を撤去されたり、物を投げられたりするたびに威嚇が激しくなる。
静かに巣立ちをさせるのが一番
・静かに歩いていても攻撃をされる人はいるが、それ以前に別の人間が刺激を与えている場合がほとんど。
・皆が刺激せずに知らん顔で通り過ぎれば攻撃される事はないはず。
同区内には、小中学校の敷地内にも、それぞれ巣があるが、児童、生徒などへの被害はないという。
今回のかぁちゃんの件で、実践させてもらいながら人との関係について考えた事と一致する部分が多い。
人間からアクションを起こさなければ、それぞれのテレトリーでつましく懸命に生きているのではないだろうか。
昨日いっぱいで雨も降り止んでれた。
いつも通り、訓練開始!
かぁちゃんは、鳴き声も日々大きく力強くなり、フェンスにもパッと飛び乗ったり毛づくろいもし始め、
もうソロソロ自立の時が近い事を予感させる。
Mちゃんは、何だか寂しそうだ。
私よりも、余程かぁちゃんが可愛くて仕方がないらしい。
首を傾げて「アピャ♪」

モデル料高いですョ「アピャ♪」

親カラスが来たことを確認し家に戻り、庭の林檎の木の間からそっと様子を見ていると、ママカラスが公園に
着地し、かぁちゃんを連れて歩き始めた。
トットコ トットコ ガァガァガァ~♪と、後ろを歩くかぁちゃんも嬉しそう。
ママからエサを貰っている時には「ゥギャパ ゥギャパ♪」と、まだ飛べない羽根をバサバサさせて喜んでいる。
キャワイイ~
パパカラスは高い電柱から辺りを睥睨している。
微笑ましい光景を見せてもらって暖か~い気持ちで、私達は撤収。
さぁ今日も訓練頑張ります「アピャ♪」

昼食後、かぁちゃんの鳴き声も聞こえず親カラスの姿も見えないので公園に行くも、やはり居ない。
家に戻り居間の窓からもう一度確認をすると、Mちゃんの通り過ぎる姿が見え、
・・・・と、あれれっ?!かぁちゃんが柵の上にチョコンと鎮座している。
もしかしたら飛べるようになった???
そうでなければ、この移動時間の短さは考えられない! やったね、かぁちゃん もう一歩!
すぐさまMちゃんに電話をし(家から徒歩2分以内の距離なので)、その旨を伝えると、
「実は・・・」と、話し始めるMちゃんの声が重い。
公園に居ないので、昨日居た場所などを探し回ると、もう一軒奥の家に止めてあるワゴン車の上に居た。
迷ったけれど、降りられずにいるような気がして素手でかぁちゃんを捕獲してしまった。
かぁちゃんは大人しくしていたけれど、すぐに親カラスがツガイでやってきて、ギャーギャーと鳴いていた。
公園にかぁちゃんを下ろし帰宅しようと思ったら、威嚇のためか頭スレスレのところを3回ほど飛び回り、
後ろから自転車の方に「危ないよ!カラスに狙われているよ!」と注意された。
Mちゃんの家を確かめるようにずっと付いて来たので怖かった。
親カラスとも信頼関係が出来つつあると思っていただけにショックだったが、自分がルール違反をしてしまって親カラスに申し訳ない事をしてしまった。
親カラスとしては当然の行為だと思う。。。
ルール違反をした事を正直に私に告げ、反省しているMちゃんの姿に、「うんうん、Mちゃん、学ばせてもらったねぇ」と今まで以上に、率直で正直なMちゃんが好きになった。
ルール (親カラスと決めた事?)
・素手では触らない(人間の匂いが付くと飼育放棄される場合がある)
・日中は親カラスが見守り、私達は夕方から朝にかけて保護する
夕方、窓からふっと北側のmyuちゃん家を見ると、4m程の高さの木の上に居るかぁちゃん発見。
myuちゃん家によると、少し前までは3m離れた隣の木に居たとのこと。
ならば、その距離は飛べたという事か?!
夕方の捕獲時間には、その木の前でMちゃんmyuちゃん家や近所の子達もがやがや集合。
脚立を出しての捕獲の話も出たが、
「これだけの高さの所なら夜に猫等に襲われる心配もなさそうだし、親達も見張っているので大丈夫。
かぁちゃん保護活動は終了!
これからも『かぁちゃん見守り隊』は、付かず離れず見守りましょう」と決定する。
夜にそっと窓から見やると、いつの間にか、かぁちゃんの姿はその木からもなくなっていた。。。
6月18日 金曜日 自立
朝、居ました! 高い高~い電柱の上に。

しかも、念願の「親子3羽」で!
2羽がバサバサと飛び立ち、
残った一羽の「ガァァ~」と、まだまだ不器用な鳴き方でようやく、かぁちゃんと確信!★

無事に親に渡す事が出来て、本当に良かった。
★ 任務終了 ★
= = = = = = 後日談 = = = = = =
翻って考えてみると、
本来野生の生き物に、手を掛けてしまったことが良いことなのかどうかは、今だにわからない。
しかし、親子の絆や強さや信頼etc・・・子供達も交えて、沢山の事を学ばせて貰ったような気がする。
お世話になった南区のFペットクリニックに電話で報告をすると、
開口一番!
「可愛かったでしょう」との院長の言葉。 はい、モチロン!
忙しいクリニックなので手短に話すと、先生にはお見通しの事のようだった(笑)
その後も、テレトリーがこの近辺のかぁちゃんは里帰りをしてくれる。。。
朝、2階に洗濯物を干していると「ガァァ~」と呼び、見事な旋回を見せてくれた。
「かぁちゃん、すごいね~ カッコいいねェ~」と、おバカな保護母は思わず手をパチパチしてしまう。
= = = = = = 追記 = = = = = =
6月22日の北海道新聞の朝刊に
【巣の撤去やめ、カラスとの共生】=繁殖期刺激与えず攻撃防ぐ=という記事が掲載された。
南区で、昨年度から「巣を撤去しない場合のカラスの行動や人を襲う因果関係」を調査する取り組み。
・巣を撤去されたり、物を投げられたりするたびに威嚇が激しくなる。
静かに巣立ちをさせるのが一番
・静かに歩いていても攻撃をされる人はいるが、それ以前に別の人間が刺激を与えている場合がほとんど。
・皆が刺激せずに知らん顔で通り過ぎれば攻撃される事はないはず。
同区内には、小中学校の敷地内にも、それぞれ巣があるが、児童、生徒などへの被害はないという。
今回のかぁちゃんの件で、実践させてもらいながら人との関係について考えた事と一致する部分が多い。
人間からアクションを起こさなければ、それぞれのテレトリーでつましく懸命に生きているのではないだろうか。
スポンサーサイト
子カラスかぁちゃん保護日記=3=
06/29/2010(Tue)
6月16日 水曜日 保護5日目
今まで晴天続きだったが、今日は予報どおり朝から 雨・雨・雨
しかし、モチロンいつもどおり訓練開始!のメールをMちゃんに送る。
雨の音に混じって時折聞こえるかあちゃんの声。
FMラジオのボリュームを下げて、かぁちゃんの鳴き声をBGMに仕事。
こんな日はケティもネムネム~
(画像byMちゃん)

夕方早めに、かぁちゃんの声も聞こえないので公園に様子を見に行くが、姿が見えず親カラスもやって来ない。
Mちゃんにメールを送り、バトンタッチでMちゃんが探す。
その後、「かぁちゃんは公園東側の空き地の向こう側の塀の上に、雨に濡れてしょんぼりとして止まっていたので、思わず巻いていたストールに包んできちゃいました」と、Mちゃんが抱いて来る。
デッキでかぁちゃんをバスタオルで拭きバリケンに入れていると、隣家の屋根にママカラスが止まる。
一言も鳴きもせず静かに佇んで様子を見ている。
「じゃあ今日もお預かりします。心配しないでね」と声に出して伝える。
もしもかぁちゃんが行き先不明になったとしても、親カラスも居所を察知している筈。
【私達の手の届く範囲で!】と決めているようなところがあったので、私一人ならかぁちゃんの今日の保護は無かったかもしれない・・・。
そんな心中を察してか「すみません、今晩も一晩よろしくお願いします」と言われたような気がし、ふとママカラスの方を見やるとすでに姿が見えなくなっていた。
信用してくれた?!・・・Mちゃんとふたり、そんな確信が喜びとなって胸に広がった。
あなた達の許す範囲でお手伝いをさせて頂きますね。
今日は水浴びは必要ないわね!と水も少なめに用意する。
ご飯をあげると、アピャピャピャ~♪と、指まで食べそうな勢いである。
お腹空いたね。
ゆっくりお休み、かぁちゃん
居間でもベットからはみ出してネムネム~

ケティも、バリケンに入ったかぁちゃんに吼える事もなく、優しくい見守り隊員
今まで晴天続きだったが、今日は予報どおり朝から 雨・雨・雨
しかし、モチロンいつもどおり訓練開始!のメールをMちゃんに送る。
雨の音に混じって時折聞こえるかあちゃんの声。
FMラジオのボリュームを下げて、かぁちゃんの鳴き声をBGMに仕事。
こんな日はケティもネムネム~


夕方早めに、かぁちゃんの声も聞こえないので公園に様子を見に行くが、姿が見えず親カラスもやって来ない。
Mちゃんにメールを送り、バトンタッチでMちゃんが探す。
その後、「かぁちゃんは公園東側の空き地の向こう側の塀の上に、雨に濡れてしょんぼりとして止まっていたので、思わず巻いていたストールに包んできちゃいました」と、Mちゃんが抱いて来る。
デッキでかぁちゃんをバスタオルで拭きバリケンに入れていると、隣家の屋根にママカラスが止まる。
一言も鳴きもせず静かに佇んで様子を見ている。
「じゃあ今日もお預かりします。心配しないでね」と声に出して伝える。
もしもかぁちゃんが行き先不明になったとしても、親カラスも居所を察知している筈。
【私達の手の届く範囲で!】と決めているようなところがあったので、私一人ならかぁちゃんの今日の保護は無かったかもしれない・・・。
そんな心中を察してか「すみません、今晩も一晩よろしくお願いします」と言われたような気がし、ふとママカラスの方を見やるとすでに姿が見えなくなっていた。
信用してくれた?!・・・Mちゃんとふたり、そんな確信が喜びとなって胸に広がった。
あなた達の許す範囲でお手伝いをさせて頂きますね。
今日は水浴びは必要ないわね!と水も少なめに用意する。
ご飯をあげると、アピャピャピャ~♪と、指まで食べそうな勢いである。
お腹空いたね。
ゆっくりお休み、かぁちゃん
居間でもベットからはみ出してネムネム~


ケティも、バリケンに入ったかぁちゃんに吼える事もなく、優しくい見守り隊員

子カラスかぁちゃん保護日記=2=
06/26/2010(Sat)
6月14日 月曜日 保護3日目
屋根上から 今日も快晴の札幌 藻岩山と右手に広がる市内中心部

早朝、家の中で窓を閉めていても親の鳴き声に羽根をバサバサさせているかあちゃんから察するに、親子交信できているよう。
朝、Mちゃんに「訓練開始」のメールをし、公園へ行くと5分程で親カラスがツガイで現れる。
かぁちゃんもやっと「がぁ~♪」と上手く鳴けるようになってきた。
歩行状態もなかなかしっかりとしてきたよう。
カラスの巣立ちはまず地面に降りて歩行訓練から始まるそうだ。
ならば空中を飛び回るカラスにとり、巣立ち後は少しでも早く危険がいっぱいの地上から飛び立つ事が大事であるのでは?
今だに飛べないかあちゃんは、やはり他のカラスに襲われた等の何らかのアクシデントがあり落ちたのだろうか?
かぁちゃんを公園に残し、Mちゃんと引き上げる。
連日、かぁちゃんや親カラスに呼びかけている私達に通りかがりの人は怪訝顔。
一般的に街中でのカラスは、ごみを荒らす害鳥としてのイメージが強いだろう。
もっともこの地域は一戸建て住宅がほとんどのせいか、公園の前にもゴミステーションも管理が比較的きちんと
出来ているようなのでゴミの散乱はほとんど無い。
子育て中のカラスは、人を襲うという説もよく聞く。
小さな子供連れで公園に遊びに来た方には事情を話し、お子さんが怪我をしたら大変なのでかぁちゃんを刺激しないようにお願いする。
近所の方の話では、以前「巣なんて作りやがって」と木を蹴っ飛ばしたおじさんがカラスに頭を突かれたそうだ。
女性は何もしないとわかっているので威嚇しないが、男性にはそれ以降威嚇行動をとるようになった。
「カラスもわかるんだよね。賢いもの!」と仰っていた。
****
夕方4時半頃に、ピンポン♪とチャイムが鳴り、
捕獲時から一緒に見守っていてくれた、道路を挟んだ公園北側のお家の小学生の女の子達が
「家の庭にかぁちゃんが居るの」と教えに来てくれた。
門柱隣の低木にチョコンと居る。 かぁちゃんは少しは飛べたのだろうか?
すぐ上の電線にはツガイの親ガラスが・・・ と、
「あっ パパカラスが口に虫みたいなものを咥えている」と女の子。
かぁちゃんにエサを運んで来たけれど、私達が居るので警戒しているのだろう。
「下がろうか」と言い、そこに居る総勢5人で一斉にバックして離れると、その意味を理解してくれたよう。
親カラスがかぁちゃんにエサを与えるところを間近で見せて貰う事が出来た。
発した言葉よりも、皆で一斉に離れたという行動が、
言葉となり、 伝わり、 信頼してくれた
そこにいる皆で・・・子供達とも頷き・・・共に感じ合えた・・・という事が、互いにわかったこと。
言葉には出来ない大きなものを貰ったようだ。
そのまま捕獲時間までお庭に置いてもらうことにして、再度5時半ごろにバスタオルを手に迎えに行くと、木から降りたかぁちゃんは、子供達に砕いたドッグフードを貰っていた。
子供達はドッグフードを与えていると言う話を聞きかじりして、かぁちゃんのお腹がすいていると思い、与えてくれたようだが、「野生に返す為には、あまり人の手から食べ物を貰うことを覚えないようにした方がいいかなと思うの。
ケティのママは今は保護をしているので食べさせているけれどね。」と、フードをふやかして与えている意味や、舌の下奥にある気管に入ると詰まって死んでしまう事などを話す。
素直で可愛いMyuちゃん、きちんと聞いてくれてありがとう。
バリケンに居れたっぷりのお水を与えると、喉が渇いていたのかくちばしでついばむようにして飲む。
ちょっと居間に行き、戻ると、、、あららっ、水浴びをしたのか、もう空っぽで回りは水びたし
今日もお天気が良かったものね。
さぞかし気持ちが良かっただろうなと思い、お掃除をしてペットシートを交換。
迷ったけれど、今日の夕飯はパスすることにした。
親からもエサを貰っているよう&フードも食べし、飛翔する為には体重の管理も大切かな?
6月15日 火曜日 保護4日目
訓練開始!
かぁちゃんの鳴き声も、日増しに元気に大きくなってきたガァ。
親ガラスも見守りにやってきたので、私達は撤収する。
お昼過ぎ頃、かぁちゃんの声が聞こえないので公園に行くと、低木の上にチョコンと乗っている。
昨日かぁちゃんがお邪魔したMyuちゃん家のお祖母ちゃまも通りかかり、
「親カラスが2度エサを運んでいるところを見たわよ」と教えてくださり、しばしカラス談義(笑)
Mちゃんも何度かヒッソリ見に行っている。。。
公園で「かぁ子~♪」と呼んでいる声が作業場で仕事中の私にも聞こえる。
夕方、かぁちゃん無事撤収~。
屋根上から フェンスを隔てて、左が公園(訓練場) 右が小さな庭 フェンス脇の木は林檎

屋根上から 小さな庭を中心に

カラスからは、こんな風に見えているのかな?
つづく
屋根上から 今日も快晴の札幌 藻岩山と右手に広がる市内中心部

早朝、家の中で窓を閉めていても親の鳴き声に羽根をバサバサさせているかあちゃんから察するに、親子交信できているよう。
朝、Mちゃんに「訓練開始」のメールをし、公園へ行くと5分程で親カラスがツガイで現れる。
かぁちゃんもやっと「がぁ~♪」と上手く鳴けるようになってきた。
歩行状態もなかなかしっかりとしてきたよう。
カラスの巣立ちはまず地面に降りて歩行訓練から始まるそうだ。
ならば空中を飛び回るカラスにとり、巣立ち後は少しでも早く危険がいっぱいの地上から飛び立つ事が大事であるのでは?
今だに飛べないかあちゃんは、やはり他のカラスに襲われた等の何らかのアクシデントがあり落ちたのだろうか?
かぁちゃんを公園に残し、Mちゃんと引き上げる。
連日、かぁちゃんや親カラスに呼びかけている私達に通りかがりの人は怪訝顔。
一般的に街中でのカラスは、ごみを荒らす害鳥としてのイメージが強いだろう。
もっともこの地域は一戸建て住宅がほとんどのせいか、公園の前にもゴミステーションも管理が比較的きちんと
出来ているようなのでゴミの散乱はほとんど無い。
子育て中のカラスは、人を襲うという説もよく聞く。
小さな子供連れで公園に遊びに来た方には事情を話し、お子さんが怪我をしたら大変なのでかぁちゃんを刺激しないようにお願いする。
近所の方の話では、以前「巣なんて作りやがって」と木を蹴っ飛ばしたおじさんがカラスに頭を突かれたそうだ。
女性は何もしないとわかっているので威嚇しないが、男性にはそれ以降威嚇行動をとるようになった。
「カラスもわかるんだよね。賢いもの!」と仰っていた。
****
夕方4時半頃に、ピンポン♪とチャイムが鳴り、
捕獲時から一緒に見守っていてくれた、道路を挟んだ公園北側のお家の小学生の女の子達が
「家の庭にかぁちゃんが居るの」と教えに来てくれた。
門柱隣の低木にチョコンと居る。 かぁちゃんは少しは飛べたのだろうか?
すぐ上の電線にはツガイの親ガラスが・・・ と、
「あっ パパカラスが口に虫みたいなものを咥えている」と女の子。
かぁちゃんにエサを運んで来たけれど、私達が居るので警戒しているのだろう。
「下がろうか」と言い、そこに居る総勢5人で一斉にバックして離れると、その意味を理解してくれたよう。
親カラスがかぁちゃんにエサを与えるところを間近で見せて貰う事が出来た。
発した言葉よりも、皆で一斉に離れたという行動が、
言葉となり、 伝わり、 信頼してくれた
そこにいる皆で・・・子供達とも頷き・・・共に感じ合えた・・・という事が、互いにわかったこと。
言葉には出来ない大きなものを貰ったようだ。
そのまま捕獲時間までお庭に置いてもらうことにして、再度5時半ごろにバスタオルを手に迎えに行くと、木から降りたかぁちゃんは、子供達に砕いたドッグフードを貰っていた。
子供達はドッグフードを与えていると言う話を聞きかじりして、かぁちゃんのお腹がすいていると思い、与えてくれたようだが、「野生に返す為には、あまり人の手から食べ物を貰うことを覚えないようにした方がいいかなと思うの。
ケティのママは今は保護をしているので食べさせているけれどね。」と、フードをふやかして与えている意味や、舌の下奥にある気管に入ると詰まって死んでしまう事などを話す。
素直で可愛いMyuちゃん、きちんと聞いてくれてありがとう。
バリケンに居れたっぷりのお水を与えると、喉が渇いていたのかくちばしでついばむようにして飲む。
ちょっと居間に行き、戻ると、、、あららっ、水浴びをしたのか、もう空っぽで回りは水びたし
今日もお天気が良かったものね。
さぞかし気持ちが良かっただろうなと思い、お掃除をしてペットシートを交換。
迷ったけれど、今日の夕飯はパスすることにした。
親からもエサを貰っているよう&フードも食べし、飛翔する為には体重の管理も大切かな?
6月15日 火曜日 保護4日目
訓練開始!
かぁちゃんの鳴き声も、日増しに元気に大きくなってきたガァ。
親ガラスも見守りにやってきたので、私達は撤収する。
お昼過ぎ頃、かぁちゃんの声が聞こえないので公園に行くと、低木の上にチョコンと乗っている。
昨日かぁちゃんがお邪魔したMyuちゃん家のお祖母ちゃまも通りかかり、
「親カラスが2度エサを運んでいるところを見たわよ」と教えてくださり、しばしカラス談義(笑)
Mちゃんも何度かヒッソリ見に行っている。。。
公園で「かぁ子~♪」と呼んでいる声が作業場で仕事中の私にも聞こえる。
夕方、かぁちゃん無事撤収~。
屋根上から フェンスを隔てて、左が公園(訓練場) 右が小さな庭 フェンス脇の木は林檎

屋根上から 小さな庭を中心に

カラスからは、こんな風に見えているのかな?
つづく
子カラスかぁちゃん保護日記=1=
06/19/2010(Sat)
6月12日(土曜日) 保護1日目
爽やかな初夏の陽射しと緑が眩しい、一年で一番好きな季節
不覚にも長引くといわれる夏風邪を引き、外出を控えた土曜日のお昼過ぎ
東隣の公園のフェンスの向こう側で突然
ギャギャ! ギャギャギャァ~! バサバサ!
カラスが地面すれすれで激しいバトルを繰り広げて、飛び退って行った。
その事も忘れ仕事をしつつ、
3時頃から友人達が来てドッグスリングの作り方などを検討した後、庭に植えている
ルッコラが食べ頃なのと話をしつつデッキに出て、ちぎっては食味していると
Mちゃんが「葡萄棚の上にカラスが居る。多分子供みたい」と子カラスを発見。
見やると、体長25cmくらい 大人しくチョコンと乗っかっている。
恐らく、先程のバトルはこの子カラスの巣を狙われた為かもしれない。
取り敢えず、バスタオルを広げてその中に捕獲したが、大人しく鳴きも騒ぎもしない。
外傷は見当たらないが、もしかしたら怪我をしているかもしれない&考えてみたら
隣人?でありながら、どうしたら良いのかわからない。
獣医さんのスタッフが充実しているクリニックに電話をして受付の方に「カラスの子を捕獲してしまったのですが診ていただけますか・・・」と告げると、代わって電話に出てくださったのは院長先生。
開口一番「ケティママ、飼い主にならなきゃダメだわ・笑」 「へっ?!」な私。
すぐに、車で来ていたYちゃんに運転をお願いして、3人でクリニックへ向かう。
まずは元気であることが判明。
先生のご指導
・夜はダンボールや犬のゲージに入れて外敵から守り、日中は外に出すと親が来て歩行や飛行の仕方を教えるとの事 (親はあのバトルで死んでしまったのでは?と多少の不安が残る)
・エサは、細かくしたドッグフードをふやかしてピンセットで与えると良いと、実際に用意して食べさせ方をレクチ ャーしてくださる。
・野生に返せるのが一番だが難しい事。なんと院長もカラスを保護していらっしゃる(飼っている)との事
それで、私をカラス飼いメイトに引き込もうとしているのかな?(笑)
診察室内でケティの診察券を戻してくださり、カラスからはお金を頂きませんとニッコリ仰って下さった。
6時頃に帰宅しデッキに出すと、ホンの少しはある羽力で逃走してしまい、隣家の草むらに発見。
と、ツガイの親カラス(生きていてくれてホッとした~)が、屋根の上から威嚇してきた。
「そりゃ気持ちはわかります、かぁちゃんのご両親!」
親にしたら、ちょっと目を離した隙に我が子を誘拐されたようなもの。
「夜だけ心配なので預かるので心配しないで」と、親カラスに声を出して伝え、Yちゃんとバスタオルを被り捕獲。
ペットシーツを敷き、水をたっぷり入れた大きめの器を置いたゲージに入れる。
かぁちゃんちゃんが親に見捨てられていなくて良かった。。。
夜、ネットで雛カラスの保護に付いて調べる。
カラスの巣立ちは巣から飛び立つのではなく、まず地に降り歩行訓練から始まるそう。
6月13日(日曜日) 保護2日目
朝、かぁちゃんにご飯をあげると、「アピャピャピャピャ♪」と可愛い声をだして、大きく口を開ける。
Mちゃんに「かぁちゃん歩行訓練開始」のメールをし、2人で隣の公園にバスタオルに包んだかぁちゃんを下ろす。
間もなく親カラスがツガイで見守りに来たので、お任せして家に戻る。
まだかぁちゃんの鳴き声は半人前?っぽく、声も小さい。
屋根の上から見たかぁちゃんちゃんのパパとママ

トットコ トットコ

ママがしっかり見守っています。

午後2時頃そっと見に行くも、かぁちゃんの姿が見えない。親カラスが電柱の上にいたので、夕方にまた保護した方がよければ、かぁちゃんを見えるところに誘導してね!と伝える。
夕方5時半頃に再度行くも、草むらや潅木の下には見当たらず・・・Mちゃんに電話をすると、
子供達も交えた親子3人で探し周り、公園北側の3m程の高さの松の木の中段にかぁちゃんを発見したと知らせに来る。
バスタオルを持ち、包もうとかぁちゃんに手を伸ばした瞬間、全然下を気にしていなかった私は車道とは1mほど斜めの段差になっている所から車道まで転げ落ちてしまった。
かぁちゃんがいる階段横の矩面からスッテンコロンω ω ω

イタタァ~!と思うよりも、みんなの前でスッテンコロリンで恥ずかしい(笑)
なんでもすごく上手な?転び方だったそうで(爆)・・・それだけがちょっぴり救いとなる(とほほ)
公園北側の柵の上のかぁちゃん。 この後、横に見える松の木に登った。

見守るパパママカラスに、「かぁちゃん、預かります」と伝え、かぁちゃんは家へ
ケティのバリケンにトイレシートを敷き、大き目の器にお水をたっぷりといれ
ご飯の用意をして戻ると、そこら中ビショビショで容器は空っぽ
暑かったので水浴びをしたよう。
明日は、少しは飛べるかな? 頑張ろうね、かぁちゃん
爽やかな初夏の陽射しと緑が眩しい、一年で一番好きな季節
不覚にも長引くといわれる夏風邪を引き、外出を控えた土曜日のお昼過ぎ
東隣の公園のフェンスの向こう側で突然
ギャギャ! ギャギャギャァ~! バサバサ!
カラスが地面すれすれで激しいバトルを繰り広げて、飛び退って行った。
その事も忘れ仕事をしつつ、
3時頃から友人達が来てドッグスリングの作り方などを検討した後、庭に植えている
ルッコラが食べ頃なのと話をしつつデッキに出て、ちぎっては食味していると
Mちゃんが「葡萄棚の上にカラスが居る。多分子供みたい」と子カラスを発見。
見やると、体長25cmくらい 大人しくチョコンと乗っかっている。
恐らく、先程のバトルはこの子カラスの巣を狙われた為かもしれない。
取り敢えず、バスタオルを広げてその中に捕獲したが、大人しく鳴きも騒ぎもしない。
外傷は見当たらないが、もしかしたら怪我をしているかもしれない&考えてみたら
隣人?でありながら、どうしたら良いのかわからない。
獣医さんのスタッフが充実しているクリニックに電話をして受付の方に「カラスの子を捕獲してしまったのですが診ていただけますか・・・」と告げると、代わって電話に出てくださったのは院長先生。
開口一番「ケティママ、飼い主にならなきゃダメだわ・笑」 「へっ?!」な私。
すぐに、車で来ていたYちゃんに運転をお願いして、3人でクリニックへ向かう。
まずは元気であることが判明。
先生のご指導
・夜はダンボールや犬のゲージに入れて外敵から守り、日中は外に出すと親が来て歩行や飛行の仕方を教えるとの事 (親はあのバトルで死んでしまったのでは?と多少の不安が残る)
・エサは、細かくしたドッグフードをふやかしてピンセットで与えると良いと、実際に用意して食べさせ方をレクチ ャーしてくださる。
・野生に返せるのが一番だが難しい事。なんと院長もカラスを保護していらっしゃる(飼っている)との事
それで、私をカラス飼いメイトに引き込もうとしているのかな?(笑)
診察室内でケティの診察券を戻してくださり、カラスからはお金を頂きませんとニッコリ仰って下さった。
6時頃に帰宅しデッキに出すと、ホンの少しはある羽力で逃走してしまい、隣家の草むらに発見。
と、ツガイの親カラス(生きていてくれてホッとした~)が、屋根の上から威嚇してきた。
「そりゃ気持ちはわかります、かぁちゃんのご両親!」
親にしたら、ちょっと目を離した隙に我が子を誘拐されたようなもの。
「夜だけ心配なので預かるので心配しないで」と、親カラスに声を出して伝え、Yちゃんとバスタオルを被り捕獲。
ペットシーツを敷き、水をたっぷり入れた大きめの器を置いたゲージに入れる。
かぁちゃんちゃんが親に見捨てられていなくて良かった。。。
夜、ネットで雛カラスの保護に付いて調べる。
カラスの巣立ちは巣から飛び立つのではなく、まず地に降り歩行訓練から始まるそう。
6月13日(日曜日) 保護2日目
朝、かぁちゃんにご飯をあげると、「アピャピャピャピャ♪」と可愛い声をだして、大きく口を開ける。
Mちゃんに「かぁちゃん歩行訓練開始」のメールをし、2人で隣の公園にバスタオルに包んだかぁちゃんを下ろす。
間もなく親カラスがツガイで見守りに来たので、お任せして家に戻る。
まだかぁちゃんの鳴き声は半人前?っぽく、声も小さい。
屋根の上から見たかぁちゃんちゃんのパパとママ

トットコ トットコ

ママがしっかり見守っています。

午後2時頃そっと見に行くも、かぁちゃんの姿が見えない。親カラスが電柱の上にいたので、夕方にまた保護した方がよければ、かぁちゃんを見えるところに誘導してね!と伝える。
夕方5時半頃に再度行くも、草むらや潅木の下には見当たらず・・・Mちゃんに電話をすると、
子供達も交えた親子3人で探し周り、公園北側の3m程の高さの松の木の中段にかぁちゃんを発見したと知らせに来る。
バスタオルを持ち、包もうとかぁちゃんに手を伸ばした瞬間、全然下を気にしていなかった私は車道とは1mほど斜めの段差になっている所から車道まで転げ落ちてしまった。
かぁちゃんがいる階段横の矩面からスッテンコロンω ω ω

イタタァ~!と思うよりも、みんなの前でスッテンコロリンで恥ずかしい(笑)
なんでもすごく上手な?転び方だったそうで(爆)・・・それだけがちょっぴり救いとなる(とほほ)
公園北側の柵の上のかぁちゃん。 この後、横に見える松の木に登った。

見守るパパママカラスに、「かぁちゃん、預かります」と伝え、かぁちゃんは家へ
ケティのバリケンにトイレシートを敷き、大き目の器にお水をたっぷりといれ
ご飯の用意をして戻ると、そこら中ビショビショで容器は空っぽ
暑かったので水浴びをしたよう。
明日は、少しは飛べるかな? 頑張ろうね、かぁちゃん
お天気!
06/09/2010(Wed)
早や6月に突入し、このところ爽やかな陽射しの札幌。
庭のライラックの花の開花ももう少しです。
毎日曜日には、義母の入所している特養に顔を見に行ったりしていますが、
この施設のロケーションがとても良いのです。
暖かくなるこの時期からは、お天気を見計らい、義母の頭に私の帽子をちょこんと乗せて
ケティと一緒のお散歩を楽しみにしていますが、今日はパスするね。。。
という事で、ケティだけお散歩&モデルさんをお願い。

小高い丘には風車があり、小さな池には噴水が上がっています。

かあしゃんに抱かれているけっちゃん、ダハ~ッ!ってしてないかい?

小さな池の対岸?から~

特養犬のラブちゃんは、時折色々な人がお散歩に連れて行ってくれます。
お散歩に行く前のラブちゃんの様子は、「嬉しいな♪ったら嬉しいな♪」という感じで、
身体全体が弾みます。
入所している皆さんとも一緒にゆっくりお散歩に付き合ったり、穏やかで優しいラブちゃんです。
これは先週友人とドッグランに行った2枚(画像も友人に頂きました)
滅多に行かないドッグランなのに、生憎の霧雨
でも広い森の中のドッグランの緑は、そのせいで一層青々としていました。

かあしゃんは、完全防備です。

どこへ行っても飼い主がボールやディスクを投げない限りあまり傍を離れないビビリなので
それらを忘れるとかあしゃんが走らねばなりません
庭のライラックの花の開花ももう少しです。
毎日曜日には、義母の入所している特養に顔を見に行ったりしていますが、
この施設のロケーションがとても良いのです。
暖かくなるこの時期からは、お天気を見計らい、義母の頭に私の帽子をちょこんと乗せて
ケティと一緒のお散歩を楽しみにしていますが、今日はパスするね。。。
という事で、ケティだけお散歩&モデルさんをお願い。

小高い丘には風車があり、小さな池には噴水が上がっています。

かあしゃんに抱かれているけっちゃん、ダハ~ッ!ってしてないかい?

小さな池の対岸?から~

特養犬のラブちゃんは、時折色々な人がお散歩に連れて行ってくれます。
お散歩に行く前のラブちゃんの様子は、「嬉しいな♪ったら嬉しいな♪」という感じで、
身体全体が弾みます。
入所している皆さんとも一緒にゆっくりお散歩に付き合ったり、穏やかで優しいラブちゃんです。
これは先週友人とドッグランに行った2枚(画像も友人に頂きました)
滅多に行かないドッグランなのに、生憎の霧雨
でも広い森の中のドッグランの緑は、そのせいで一層青々としていました。

かあしゃんは、完全防備です。

どこへ行っても飼い主がボールやディスクを投げない限りあまり傍を離れないビビリなので
それらを忘れるとかあしゃんが走らねばなりません

| ホーム |